Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ありがとうございます。1965年に関西本線平野駅の近くで生まれ育ちましたが、子供の頃、父親に「昔、東京行きの夜行があったんやで」と聞かされて「うそやん」と思っていましたが、あったんですね。
客車2機関車1って、鉄道模型の入門セットみたいな編成だな。
人気機関車型?乗れる?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車創作は団体型車両在る列車?、しばらく後に営業です。
カオス、というよりもエキセントリックですね。
名古屋発~天王寺行という夜行列車(客車)に乗ったなあ懐かしい
天王寺方では今や紀州路快速の一員に>名古屋~天王寺の夜行列車
艦名しか思い浮かばない……
昭和47年に併結した列車は急行銀河1号(上下とも)で、50年に特急いなばとなりましたよ。あと、牽引機はDE50でなく、日豊本線でも富士・彗星を牽いたDF50です。
同じく紀勢本線経由で亀山―天王寺を走った寝台付き普通列車「はやたま号」もなかなかカオスですよ
名古屋ー天王寺の列車じゃないんですか?1968年の921列車が名古屋15時15分発で天王寺が朝の5時丁度着なんですが.....
ynk 311 921列車の運用は確か1959年に開始され、1981年までは名古屋ー天王寺間でした(1974年から1978年までは「南紀」という名前で運行。以後廃止までは「はやたま号」)。1982年に亀山までに短縮されて1984年に廃止になりました。
山口百恵が歌った「いい日旅立ち」は国鉄の「ディスカバージャパン2 いい日旅立ち キャンペーン」のCMソングでしたが、あのCMに映ってるブルトレは特急紀伊だと思われます。
そうですね
投稿お疲れ様です。急行紀伊も開設当初はカオスな列車だった訳ですねー。ちなみに1972年3月改正以降は鳥羽、王寺編成が廃止され、東京~名古屋間は急行銀河1号(上下とも)との併結運転に改められています。そして1975年3月に特急へ格上げ。併結相手はその当時に新設された寝台特急「いなば」(後の出雲3,2号)に変わりました。
ウィキペディアより解りやすいですね!にしても、銀河の併結の時は何両編成だったのですか?その時代の時刻表を所有していないので是非教えていただけますでしょうか。
銀河1-1号+紀伊の編成は確か現車14両オールスリーパー(全車寝台)。其々ロネ入り。オハネフ+オロネ+ハネ+ハネ+ハネ+ハネ+オハネフ×2ですね。オロネはオロネ10、オハネフはオハネフ12、但し3~6号車は日によってオハネ12だったりスハネ16だったり…とはいえ4両ともオハネ12なら換算49両、4両ともスハネ16だと53両。東京~名古屋間はEF58牽引なので余裕だとしても、名古屋から先、DF50には換算24.5両か26.5両かの違いは結構厳しそうですからおそらく紀伊編成にはオハネ12が主に組み込まれていたのでは?特急格上げ後の[紀伊]は14系モノクラス6連なので換算22両。DF50には少しだけ負担が減ったかも?
詳しく教えていただきありがとうございます。
大和、伊勢、那智...軍艦かな?w
紀伊も計画艦ですねぇ
トヤマ真樹 111号艦っすねぇ〜
そうだ、確かにそうだww
国鉄優等列車のカオスさは、ヤード集結形貨物に通ずる物があると感じました。
私の父親は924列車と言う紀勢線名物のカレチをよくやってました。一晩かけて紀伊半島を周り関西へ行く寝台車が連結される各停です。
普通はやたま号のことですかね
串本出たら快速扱いですよ
名古屋発の関西本線には、多層建ての列車が多かった印象があります。急行「かすが」+「平安」+「紀州」の3階建てとか。
その名列車も出してるので、ぜひ見てください!(宣伝)
急行大和の和歌山市直通寝台車はそれだけでネタになると思う東和歌山を1時間以上後に阪和線快速で出ると、同じ急行列車に天王寺から乗れるというオチも秀逸
急行大和をやろうと最初は思っていましたがネットの情報が少なく、尚且つ私は、1968年10月の時刻表しかもっていないため急行紀伊となりました。「東和歌山を1時間以上後に阪和線快速で出ると、同じ急行列車に天王寺から乗れる」これは知りませんでした。勉強になりました!ありがとうございます!
和歌山線が遅いのは今も昔も変わったことではありませんので・・・末期に走ってた急行「紀ノ川」とかの逸話も有名です。手持ちの65年11月改正号を見るとこんな感じ。下りも天王寺経由ならば早着出来たでしょう。恐らく湊町から南海難波駅まで歩いて南海特急乗っても和歌山市に先着した気がします。(大和)名古屋5:06発 王寺8:36着(分割) 天王寺9:07着 湊町9:17着(和歌山線普通併結寝台車)和歌山市11:34着(天王寺~東和歌山は快速30分間隔で60分運転)
@@asakazefuji 様 県庁所在地から首都に直通する列車が必要な時代でしたからね。 湊町行きは天理教の需要があったようです。 しかしその列車も臨時列車で対応した形で客車で最後に天理臨が運転されたのが2002年の3月でした。
0:35からNK-POP
寝台特急紀伊は覚えていても、鳥羽行や奈良・王寺行きは初めて知りました。2両の客車も見てみたかったです。
私も同感です。特に2両の客車の豪華編成が見たかったです
昔は利用率が高くて、そこそこの列車だったよ。1973年 晴海-那智勝浦 さんふらわあ就航、羽田-南紀白浜空港 TDA YS11就航。←半数の乗客を奪われる。1976-1979年 国鉄運賃約3倍の値上げ、初乗り運賃が30円から100円に。←撃沈、A寝台は3倍強の値上げ、空気を運ぶ列車に。DF50には3人も乗務していた。機関士・機関助手・SG監視員。車掌も3~4人乗務。この時代は国労が強かった。
無駄に乗務員増やしてるな。人員の運用間違ってるわ。労組も最近はおかしなこと(朝鮮統一 沖縄基地反対 反原発 反政府)に手を出し始めて怪しさを隠さなくなってきたけどw
必ずしも無駄とは言い切れないでしょ?車掌の複数乗務は運転車掌と客扱い専務車掌との業務分担だし、優等列車だから車内改札や車補発券また乗換案内等々まして夜行列車なら尚更下車駅手前での声かけ(起こし)も必要になって来るし三段寝台なら朝には片付けないと座る事も出来ないからどうしても人手は必要になる。動力車乗務員が複数いたのも多分途中に通票閉塞区間があって殊に優等列車だと通過駅でタマ取りがあるから必要だった。自動化の進んだ今とは違ってあの頃はまだまだ労働集約型産業で人海戦術に頼らざるを得なかった(その代り、いざって時の復旧は早かったけれどね)。
@@SleeperExpressJNR さん確か、寝台車を併結していた列車には、[列車ボーイ]と言う補助員が乗務していて、寝台の出し入れや乗客のメッセンジャー役をしていたと聞いたことがありますね、その後[車掌補]となり合理化に伴って[旅客専務車掌](カレチ)に統合されて廃止になったそうですよ。
@@SleeperExpressJNR 様 お役所国鉄は遅延は許されず、その悲劇が余部の事故に至りますね。 通票の補助は必要ですし、おかま(暖房)の運転も資格(ボイラー管理)が必要でした。 防犯上車掌も運転を含め3人必要でした。 むかしのブランコ(すり)の仁義は車掌の公金と新婚旅行のお客には手をださなかったようですが悪い奴はどこにもいます。
「王寺行き」というのは何となく記憶にあります。どれだけの乗車率だったのでしょう。天王寺から和歌山周りの普通寝台の「はやたま」というのもありましたね。
乗車率は団体以外は低そうですよね
あけましておめでとうございます!某北の国の音楽で内容が入ってこないw(カオスっぷりはわかったけどね)
やっぱりコンギョがいいですかね?
ynk 311 軍歌でお願いします
最後の衝突写真は当時、ニュースで見た。フジテレビ系の『3時のあなた』で見て衝撃を受けた記憶がある〰️〰️
これはかなり衝撃を受けますよね....
ここまで大事ではないですが、ちょっと強めにごっつんした人が近所にいたって話を聞いたことがある。
これ3月17日だったと思う、関係ない話だが前年当たりから国鉄自体分割民営化が叫ばれていた
4:41 DE50 1「わしゃまだ岡山県津山市で生きとるけん。(怒」
植物列車状態ですかね(真顔)
2:20の画像が楽しいw、これは中毒性高いので見よう!これはハマる。四季島みたいに電車+ハイブリッド気動車みたいな寝台車を作れば、存続できるかも。
ついでに高山本線や中央線に走って欲しいですね
ynk 311 中央線。本当欲しい。ムーンライトながらが混雑激しすぎなので。
今あったら乗りたい感じだなぁ。朝早く新幹線を使い、南紀で紀伊勝浦までの行程はまあまあしんどい。
そうなのですね。たしかに起きたら目的地なので結構楽ですよね。-けど寝れなかったらどうしよう-
昭和57年の春に「寝台特急 紀伊」の飲酒運転事故があったばかりなのに、すぐ後に国鉄名古屋駅のコンコースで1升瓶を新聞紙でくるんだ物を持っていた国鉄職員を見かけたことがあります。
えぇ....(困惑)
えぇー!(驚愕)
当時の国鉄では、勤務時間中の飲酒は常識だった。国鉄職員から教わったから間違えない。
もしかして、ヨッパの運転士が寝台特急に特攻した事故?
@@国道八段 さんそうですよ、後[富士]の機関士が、西明石駅構内で、飲酒&居眠りで、脱線させた事があったなぁ。
1982年名古屋駅構内の事故が運転手の飲酒って如何にも国鉄らしい事故という感じがしますね。
紀伊は確か、いなば廃止後は出雲と併結していたはず。そして東京発の寝台特急の中で唯一、ヘッドマークがなかった列車でしたよね。
何かと迷列車でしたね
出雲との編成のブルートレイン紀伊は西村京太郎さんの作品にありました。
読んだことがありますよ!ブルートレイン殺人事件でしたっけ?
誰タイトル教えてください
『寝台特急「紀伊」殺人行』です。 十津川警部はほとんど登場せず、亀井刑事が活躍する作品です。
ありがとうございます、色々読みすぎてタイトルを忘れてしまったのでありがたいです❗
大昔ドラマ化されて少し見た覚えがあります
名古屋駅構内の衝突事故は記憶にあるな、運転士の名前まで覚えてたりして、酔っ払い運転だったんだね! 話変わって、今あったら乗ってみようかなと思うカオスなやつだね!期間限定でいいから
JR東海が許しませんよ(泣)あったとしたらキハ85系運用でしょうかね(2両のキハ85系は見てみたいですね)
その機関士の名前俺もフルネームで覚えている。最近の芸能人の名前はすぐに忘れるのに・・
タイトルを見たときに、てっきり天王寺ー新宮の鈍行のことかと思った。さらに上をいく列車があるとは知りませんでした。
この三階建ての内の二つに、結構な回数乗ったことが有ります。歳がばれますね。EF58が全盛の時代でした。特に大和の和歌山行きは、何度も分割した記憶が有ります。
急行大和は今度紹介します!調べれば調べる程「迷」な列車でとても面白い列車ですよね
紀伊は好きでした。東京発着ブルトレ初の廃止でも知られていますね
東京発のブルトレが廃止された時からもう衰退がはじまっていたのですかね
DF50は1979年の夏には既にDD51に置き換わっていたよ。この夏に往路に普通寝台列車はたやまと、復路に紀伊に乗ったけど双方ともDD51だった。
全然比べものにはならないけど、1運用に行き先3つなら昔の東武にあったような。(東武日光、新藤原、会津田島とか?)カオスですね(笑)
東武だったらありそうですね
比較にはならんけど、国鉄時代の七尾・能登線の急行「能登路」で行き先が3つてのがあったな(輪島行・珠洲行・(穴水から普通の)蛸島行)
その問題の鳥羽ー東京間の写真は『名古屋近郊電車のある風景今昔Ⅱ』と言う本の86ページに載ってます。その本によるとザハとハネと呼ばれる車両を使っていたようです。
ああ...見てみたいので、春日井図書館に今から行ってきます
俺、地元が勝浦、当時、この寝台特急紀伊号で、上京するのが夢でした。志半ばで廃止されて、夢叶わずでした
それは悲しいですなあ
飲食乗務ねー…昔は緩くてアルコール検知器もなかったらしいし。そう言えばどっかの私鉄にもこんな階層列車あったような・・・
点呼の前に飲んだから、緩いってところがわかりますね。
北海道のJR貨物でも飲酒乗務やってましたよ。
221列車 鳥羽行が読む時に2221列車と聞こえた気が...(3:33頃)。でも、凄くわかりやすいですね!チャンネル登録しました!
ありがとうございます!
ynk 311 あれ?上記の件合ってますかね?(僕も中二です。下記の方のコメントより)
鳥羽行が2201列車紀伊勝浦行が201列車王寺行きが211列車でしたおお、あなたも中二でしたか!三学期お互い頑張りましょう!
別の動画で書いたがこの王寺行きに、片町行きを連結する手もあったとは思うw 木津で切り離すwww片町線唯一の優等列車になれたのにw
おい統一列車やめろwwwww
この歌には意味があるんですよ。字幕を見てください(0:57)
そうだよ(便乗)
東方鉄道チャンネル ややこしいそのまま終点まで走れ
急行統一、統一列車あーなるほど。
急行伊勢は、見た目がプラレールですね笑
僕が昭和54年に乗ったのが寝台特急ブルートレイン紀伊新宮から東京まで・・・これがブルートレインに乗った最初で最後にその時は「出雲」と併結
阪急電車急行は速い 出雲2・3号と併結だったんですよね
1:30 赤い会社は 九州? 京急? 名鉄? どれもやってそう笑笑
でも3回やるのは名鉄ぐらいでしょ
カオスな運用を明快に語られていて良作でした。う〜ん、だけどカオスというより単に運用と行き先と併結が細分化されてたというだけで、特に迷列車という印象は受けませんね...最後の衝突事故映像と事故原因はまさにカオスでしたがw
えぇ....(困惑)これでもかなり迷列車だと思ってんですが
1:09 この画像は新宮駅ですよね2:03 この2両編成の時には牽引はたしかDF50です4:42 DE50は使われてません。DF50は昭和55年3月1日にDD51に変わりましたrail.hobidas.com/kokutetsu/archives/80/cat763/故郷が新宮で実家が駅の近くの踏切の所なので実車を毎日見てました。
1:09 新宮で多分あっています。2:03 a列車の列車選択ではdd51しか選べませんでした。あと、旧型客車も選べませんでした。4:42 DE50は使われておりません。編集ミスです。申し訳ございませんでした。わざわざurlまで貼っていただきありがとうございます!
新宮駅について:紀伊半島の道路が舗装されてない頃は物流輸送は全て鉄道でした。新宮初のガソリンスタンドは線路の横にあり、タキから地下タンクに燃料を入れる投入口が引き込み線の横にありました。同じようにLPガスなども・・・新宮ガスの敷地内まで引き込み線があり、ガスの材料のタキが引き込まれてました。1:09 の左に映ってる貨物ホームに小包や郵便物が届いたりも駅の1と2・3番ホームには鏡の付いた洗面台がSL時代のなごりです。約100年前に新宮鉄道と言うのが紀伊半島に独立して存在してました。C11を3両 船で輸送して 連結はバッファーとチェーンの連結でした。当時に使われたC11-96は保存されており、当時の客車は明治村に健在です。
昔神奈川の大磯に住んでいたのだがブルートレイン瀬戸/紀伊??だったかな走っていたような・・・
2年くらいその編成で走っていたような気がします…そのあとはいなばと併結でしたね(自信ないけど)
地味に便利な時間ですな
紀伊って車輌から歴史まですべてが混沌としてますねw後にサンライズがこれに近い事やってますがあれと一緒にしてはいかんですねwしかも切り離す時間が人によっては寝てる時じゃんw18年続いたのはある意味すごいかもしれないwでも飲酒運転はほんといただけませんよね。
乗客は寝れたのかが気になりますね連結って結構うるさいし…
1:31辺り 「どこぞの赤い会社でも…」とありましたが、紀伊の機関車は名古屋以降赤色です。つまり紀伊は「赤い電車はカオス」の「先駆者」なのです。
既出かもやけど、「みちのく」っちゅうのも居ったなぁ。それと「八甲田」も三方面へ分かれてたような・・・
単独走行をしない急行くりこまも紹介して欲しいなぁ(^^)
BGM北朝鮮wwww
コンギヨ
統一列車は走るだっけ?w
全然統一されてないんですがそれは
@@user-lv8oi1cf9y 北「南と統一したってもいいんやで?(隙あらば主導権握ったろ)」南「北と統一したい(実際にするとは言っていない。そんなことしたらワイらがやばい)」だから多少はね?
寝台列車は唯一ではなく鈍行「はやたま」が寝台車連結だった。参宮線内の伊勢編成は末期が蒸気機関車牽引のナハフナハネフの2両だったが最盛期は最長で7両の列車、伊勢・那智とも臨時増発が出るほど人気だった。伊勢編成は想像図のようにDD牽引ブルトレではない。ブルートレインは紀伊勝浦行きのみ。急行伊勢と急行那智は併結でのちに急行紀伊になったが紀伊と大和は併結はしても別の列車。紀伊のブルートレイン化は特急格上げと同時、その時点で鳥羽行きは廃止、大和とも無関係。とまあ書きましたが取り上げてくれてありがとうございます。みんなが関心を持ってくれると嬉しいです。伊勢市駅前には今も早朝の伊勢号下車のお客さんを受け入れた食堂がおばあちゃん一人で切り盛りして残っています。
「伊勢編成は想像図のようにDD牽引ブルトレではない」これはしっています。これはa列車9の車両はこれしかできなかったからです。すみません。伊勢の食堂でご飯食べました!なかなか美味しかったです!おばあちゃんには感謝しないといけませんね。伊勢は2等寝台車(?)がついており、なんか首相や官僚にも気に入られたそうですが、どうなんでしょうかね
伊勢那智編成では那智のほうにオロネ10が繋がっていて、名古屋まではマロネ41が繋がっていたこともあるようですね。昔は特別な増結や特別貸切列車も多かったので驚くような列車もあったようです。GHQの視察でマイテ49が鳥羽に来ていた事も有ります。東京で財を成した伊勢出身の資産家が展望付き特急編成をまるまる借り切って伊勢まで凱旋帰省をしたとか、、、先日発売の蒸気機関車EXではさらにエグい列車「参宮快速」の特集が入っていて、特急燕より速かったとか食堂車付きとか開いた口が塞がらない内容ですよ。ご一読お勧めします。それと、DVDですがビコム総天然色の列車たちの第2章も衝撃的な列車がたくさん出てきて面白いです。22巻もありますけど。
鳥羽市民だけど、鳥羽駅って、特急停車駅なんだ。あの駅にそんな雰囲気無いのだが(困惑)ディーゼルエンジンの快速と各停しか停まってないイメージが…。すぐ隣にキレイな近鉄の駅があって、国鉄からJRに変わっても、駅がマシに変わる兆しが無かったからかな。
一応終着駅ですからね
また鳥羽ー東京間の牽引はC57などが用いられていたようです。
汽車だって!?ウィキペディアには載っていなかったのに…これは驚きです
はい、写真にはC57が牽引していました。
あれ?名古屋は配線上、スイッチバックだったはず…。名古屋~亀山は逆編成ですよね…。あとブルートレインの紀伊は確か…ヘッドマークがブルートレインで唯一無かった記憶が…。
ならなんで時刻表に書いていないんだ!(亀山には書いてある)申し訳ございません。
統一列車走らせるなwww
04:40字幕がDE50になってる。湊町行が王寺止まりになったのは関西線朝ラッシュに突っ込むダイヤ避けるためなのかな?それなら奈良行でもいいと思うのだが。1982年の事故は「ガラガラ」だったので死者いなかったのが不幸中の幸いでしたね。
湊町行がなくなったのは利用客減少もあってでしょうかね
あと1982年の事故はたしか回送だったような
回送じゃないです。ちなみにWikiPediaによれば負傷者14名です。当時のマスコミでも「酒酔い運転」の報道あったこと記憶してます。
凄い、よく間違えなくて運行できた。ダイヤ考えた人えらい!
ダイヤ改正したときに大遅延してたそうですよ
やっぱりそうですよね
紀伊は何度か乗った事あるけど、全盛期は満員だったぞ
そうだったんですね。てっきり最初からガラガラだと思っていました。
社会人になったら、特急紀伊に乗って東京行くのが夢でしたが、中学生の時に廃止されて夢叶いませんでした😭
あらら…それはお気の毒に.....
それは残念でしたね。私もブルートレインに家族で乗るのが夢だったんですが、結構したら車ばかりになり夢叶わずいつの間にか廃止に。仕方ないからサンライズ出雲か瀬戸かなぁと思うんだけど、乗車するのが大阪か岡山からという中途半端な位置に住んでる……(-_- )
てっきり"はやたま"かと思ってしまったのですが……あぁ、そちらでしたね💦 今や"三階建て"の列車なんて皆無ですよね……昭和は遠くなりました。
そうですよね。今や平成が終わろうとしていますからwそりゃあ、昭和も遠くなりますよはたやまという列車は知らないですね…
ynk 311様 あ、"はやたま"はですね、1982年頃まで大阪は天王寺から紀勢本線経由で紀伊半島を大回りし、最盛期は名古屋までを結んでいた長距離の普通客車列車のことです。その内、天王寺~新宮間は夜行列車で、10系寝台車を2両(後に1両に減車)連結していました。その関係からマルスの扱いで"はやたま"と列車名を名乗っていたものです。当初は"南紀"と名乗っていましたが、この名前は後に新設の特急に召し上げられ、自身は改めて"はやたま"と名乗った…という経緯があります。"同僚"には他に北海道の"からまつ"(札幌~釧路)、山陰本線の"山陰"(京都~出雲市)、更に九州の"ながさき"(門司港~長崎・佐世保) 等がありました。その後、1982年に寝台車の運用が廃止、無名の夜行普通列車(一部区間快速扱い)として運転区間も天王寺~新宮に短縮、通称"新宮夜行"と呼ばれていたようです。 ……長々と失礼致しました(^.^)(-.-)(__)💦
国鉄はやっぱり我々の期待を裏切らないダイヤを作成しやがる(凄すぎますね)
寝台特急紀伊って確か寝台特急瀬戸か寝台特急出雲どちらかと連結してたはず
そうだよ(便乗)
JR四国でも行き先別れても2つだけだぞ笑
みそチャーハン隊 それをいうと紀伊の元連結相手の愛称を引き継ぐ列車なんか基本的に通年2両ですわ(笑)
@@TroncaKouda さん[かすが],[平安],[志摩],[はまゆう]ほとんどそうでしたよね。
楽しく観ました、しっかし関西線、紀勢線の中はとんでもなくおそーい。今の普通の方が速そう。
調べたところなんと、急行紀伊のほうが速かったです。快速みには負けましたけど…
こういう列車を3階建て列車と言います。
そうだったんですか!ずっと、2階建て列車しかないかと思っていたんですが違いましたね
ynk 311 2階建てって言うと高さの意味の2階建てと複数の行き先を繋げるという意味の2階建てとありますね
東北本線にも多層建て列車がありました。ちなみに普通列車と急行列車を分割併合していました。
急行陸中ですよね今度紹介してみようと思います(ニコ動にあることは知ってる)
名鉄なんていつも2~3階ですよ。
ヨンナナサンのダイヤ改正には紀伊はまだ急行で大阪行急行銀河1号との連結です。特急になったのは、ゴウサントウのダイヤ改正時です。動画を上げるときはもっと調べましょう。それと、グリーン車以外の座席は向かい合わせのボックスシートなので座席の転換はできません。
ゴウサントウではなくてコウマルサンダイヤ改正でしたね!申し訳ありません。入力ミスです。
急行「紀伊」確かにカオスだ。まあ、3方向なら常磐線~東北本線の急行「みちのく」もあった(弘前(花輪線経由)、宮古(盛岡から山田線経由)、鳴子行き)東北の急行を挙げたらキリがないのでこれで。
名古屋駅での飲酒運転事故があったにも関わら、数年後に西明石でまたしても飲酒運転事故があった。
旧国鉄末期時代は相当腐ってましたからね...
BGMがなんか渋い。
こんな列車があったんだーー
面白い列車ですよね~ww
子供の頃、時刻表大好きだったので、特急紀伊は覚えています。勿論まだガキだったので乗る事は無かったけどね。
4:50ごっつんこは草w
かつて東北本線にも同様に3つの名前を持つ列車が有りまして。あっ!これ後に紹介しそうなので、詳細は黙っておきます。
東北本線と紀勢本線は結構カオスな列車が多いネタの宝庫
王寺から湊町まで行ってませんでした?。😅
A列車のコンテスト応募する?この編成面白そうだな。
統一列車は草
いい歌ですよねー
「特急いなばと併結」で現在の特急いなばと繋いだカオスな姿を想像してしまった
北朝鮮の歌は名曲ばかりだなぁ!こうして現代の若者は洗脳されるのかぁ?当たり前だよなぁ
なお迷曲もある模様
大和型戦艦と伊勢型戦艦と妙高型重巡洋艦
紀勢本線寝台列車と言うと、天王寺ー新宮間を走っていた普通列車「はやたま」かと思った。
寝台特急「紀伊」号乗ったなぁ~
いいな~寝台列車乗ってみたかった
松阪通過してった…
松阪表示しても意味がないと思いまして....(近いから)
5:10 またおまえかじゃないの?(間違ってたらすみません)
おっと、友達と言ってるあだ名がつい書き込んでしましましたね...
80年代初頭の「鉄道ジャーナル」誌で分割併合列車の特集をやったときに「カタカナに改めてアニヲタ集めたかも?」て書かれてたな>大和(当時はひと頃のフィーバーは過ぎてたけど、それなりの定着はしてたし)
東北にはもっとカオスなのがいたよね。別の人がうpしてたけど
そうなんですか!よかったらurl貼ってください。
名無し 名無し 陸中かな?
急行天竜3号・きそ1号「呼ばれた気がする」
気のせいでしょう()
列車名を統一する際に限度ある。運転区間がほぼ同じならまだマシ。新宿ー松本など。しかし奈良・伊勢・紀伊勝浦と異なる行き先を持つ列車名を統一させたのはカオス。これは逆に統一すべきではなかった。
統一列車wwwwwwww
チャンネル登録しました!
1:29 「どこぞの赤い会社」ってのは近鉄のことかな?
JR九州のことではないでしょうかね。「かもめ・みどり・ハウステンボス」という3階建て列車がありますし。
STEAMLOCOMOTIVEFANなるほど、そんな列車があるんですね。近鉄でも車両を途中駅で切り離した後その車両が別の行先に変更すると言う運用があります。
JR九州のことです()曖昧で申し訳ございません
運転場所に限っていえば近鉄?にもあてはまる。但し赤い会社は違うけど。
すんません、名鉄かと思ってしまいましたwww
ynkさん6月の2日3日どっちか空いてますか?遊べるなら遊びたいですが(無理だと思いますがこのわがままを聞いてくれますか?)
修学旅行の準備とかで忙しいかもしれない(遊べないとは言ってない)多治見の近くにいい撮影地があるならいきますが
ynk311【CF09】 さんじゃあ古虎渓駅や定光寺駅とかどうですか?
ちょっとまって、タイムをくれ
ynk311【CF09】 さんやっぱ定光寺駅でお願いします(何でもしますから)
ynk311【CF09】 さん明日でいいですか?
名鉄もびっくりな行き先ポイント多すぎカオス列車だこと
名古屋人なので慣れてます
すいません。実は長崎に佐世保、長崎、ハウステンボスの三種類繋ぎの特急がたまに出てきます。
ええもちろん知ってますよ!この時代だと、急行だったらそんなのそこら辺に走ってましたが寝台急行としてはめずらしいと思ったので
昔にサンライズ紀伊っていうやつがあった気がする。
chakuwikiと5chにありました()
とこぞの赤い列車って、名鉄かな?私は鉄道に詳しくないけど、鉄道ファンにとって名鉄って有名なのでしょうか?
名鉄は迷鉄と呼ばれるくらい有名ですね
やっぱ地名から名称取るから軍艦と被るなぁ笑まぁ軍艦&鉄道好きには堪らんのだ!
新宿、東京、千葉と3種類あるあずさ・・・
いや…それ別に、千葉発と東京発と新宿発とが併結になって、1本の列車になる訳じゃないし…ついでだが、あずさは信州側の行先も、松本、南小谷のほかに、長野行があった時期もあった当時、北陸新幹線はまだなかったけど、在来線特急あさまがちゃんとあった…
寝台特急紀伊ですよね
おめでとうございます!正解です!
BGMが北朝鮮の『統一列車は走る』でワラタ…統一列車『紀伊』だから?
僕が好きだからです
名古屋でもスイッチバック
やっぱりそうでしたか…どこにも名古屋でスイッチバックをするとは書いていなかったので、念のため言わせませんでした。
ynk 311 今や亀山は名古屋方面の313系と伊賀上野方面のキハ120、津方面のキハ11が潜むゴーストタウン。伊賀上野寄りに設置されてる昔のSLの給水塔がとっても悲しげ。
時代の流れを感じますね...
もしかしたら長崎ラインでその危険性があった。かもめ、ハウステンボス、みどりの三種編成だな。博多~肥前山口までこの三種編成。かもめが長崎行きだから肥前山口で切り離し、早岐でハウステンボスを切り離し。結局一回編成されただけで消滅。停車駅によってはギリギリだし。
ありがとうございます。1965年に関西本線平野駅の近くで生まれ育ちましたが、子供の頃、父親に「昔、東京行きの夜行があったんやで」と聞かされて「うそやん」と思っていましたが、あったんですね。
客車2機関車1って、鉄道模型の入門セットみたいな編成だな。
人気機関車型?乗れる?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車創作は団体型車両在る列車?、しばらく後に営業です。
カオス、というよりもエキセントリックですね。
名古屋発~天王寺行という夜行列車(客車)に乗ったなあ
懐かしい
天王寺方では今や紀州路快速の一員に>名古屋~天王寺の夜行列車
艦名しか思い浮かばない……
昭和47年に併結した列車は急行銀河1号(上下とも)で、50年に特急いなばとなりましたよ。
あと、牽引機はDE50でなく、日豊本線でも富士・彗星を牽いたDF50です。
同じく紀勢本線経由で亀山―天王寺を走った寝台付き普通列車「はやたま号」もなかなかカオスですよ
名古屋ー天王寺の列車じゃないんですか?
1968年の921列車が名古屋15時15分発で天王寺が朝の5時丁度着なんですが.....
ynk 311 921列車の運用は確か1959年に開始され、1981年までは名古屋ー天王寺間でした(1974年から1978年までは「南紀」という名前で運行。以後廃止までは「はやたま号」)。1982年に亀山までに短縮されて1984年に廃止になりました。
山口百恵が歌った「いい日旅立ち」は国鉄の「ディスカバージャパン2 いい日旅立ち キャンペーン」のCMソングでしたが、あのCMに映ってるブルトレは特急紀伊だと思われます。
そうですね
投稿お疲れ様です。急行紀伊も開設当初はカオスな列車だった訳ですねー。
ちなみに1972年3月改正以降は鳥羽、王寺編成が廃止され、
東京~名古屋間は急行銀河1号(上下とも)との併結運転に改められています。
そして1975年3月に特急へ格上げ。
併結相手はその当時に新設された寝台特急「いなば」(後の出雲3,2号)に変わりました。
ウィキペディアより解りやすいですね!
にしても、銀河の併結の時は何両編成だったのですか?
その時代の時刻表を所有していないので是非教えていただけますでしょうか。
銀河1-1号+紀伊の編成は確か現車14両オールスリーパー(全車寝台)。其々ロネ入り。オハネフ+オロネ+ハネ+ハネ+ハネ+ハネ+オハネフ×2ですね。オロネはオロネ10、オハネフはオハネフ12、但し3~6号車は日によってオハネ12だったりスハネ16だったり…とはいえ4両ともオハネ12なら換算49両、4両ともスハネ16だと53両。東京~名古屋間はEF58牽引なので余裕だとしても、名古屋から先、DF50には換算24.5両か26.5両かの違いは結構厳しそうですからおそらく紀伊編成にはオハネ12が主に組み込まれていたのでは?特急格上げ後の[紀伊]は14系モノクラス6連なので換算22両。DF50には少しだけ負担が減ったかも?
詳しく教えていただきありがとうございます。
大和、伊勢、那智...軍艦かな?w
紀伊も計画艦ですねぇ
トヤマ真樹 111号艦っすねぇ〜
そうだ、確かにそうだww
国鉄優等列車のカオスさは、
ヤード集結形貨物に通ずる物があると
感じました。
私の父親は924列車と言う紀勢線名物のカレチをよくやってました。一晩かけて紀伊半島を周り関西へ行く寝台車が連結される各停です。
普通はやたま号のことですかね
串本出たら快速扱いですよ
名古屋発の関西本線には、多層建ての列車が多かった印象があります。急行「かすが」+「平安」+「紀州」の3階建てとか。
その名列車も出してるので、ぜひ見てください!(宣伝)
急行大和の和歌山市直通寝台車はそれだけでネタになると思う
東和歌山を1時間以上後に阪和線快速で出ると、同じ急行列車に天王寺から乗れるというオチも秀逸
急行大和をやろうと最初は思っていましたが
ネットの情報が少なく、尚且つ私は、1968年10月の時刻表しかもっていないため
急行紀伊となりました。
「東和歌山を1時間以上後に阪和線快速で出ると、同じ急行列車に天王寺から乗れる」これは知りませんでした。
勉強になりました!ありがとうございます!
和歌山線が遅いのは今も昔も変わったことではありませんので・・・末期に走ってた急行「紀ノ川」とかの逸話も有名です。
手持ちの65年11月改正号を見るとこんな感じ。下りも天王寺経由ならば早着出来たでしょう。
恐らく湊町から南海難波駅まで歩いて南海特急乗っても和歌山市に先着した気がします。
(大和)名古屋5:06発 王寺8:36着(分割) 天王寺9:07着 湊町9:17着
(和歌山線普通併結寝台車)和歌山市11:34着
(天王寺~東和歌山は快速30分間隔で60分運転)
@@asakazefuji 様 県庁所在地から首都に直通する列車が必要な時代でしたからね。 湊町行きは天理教の需要があったようです。 しかしその列車も臨時列車で対応した形で客車で最後に天理臨が運転されたのが2002年の3月でした。
0:35からNK-POP
寝台特急紀伊は覚えていても、鳥羽行や奈良・王寺行きは初めて知りました。2両の客車も見てみたかったです。
私も同感です。特に2両の客車の豪華編成が見たかったです
昔は利用率が高くて、そこそこの列車だったよ。
1973年 晴海-那智勝浦 さんふらわあ就航、羽田-南紀白浜空港 TDA YS11就航。←半数の乗客を奪われる。
1976-1979年 国鉄運賃約3倍の値上げ、初乗り運賃が30円から100円に。←撃沈、A寝台は3倍強の値上げ、空気を運ぶ列車に。
DF50には3人も乗務していた。機関士・機関助手・SG監視員。車掌も3~4人乗務。この時代は国労が強かった。
無駄に乗務員増やしてるな。人員の運用間違ってるわ。労組も最近はおかしなこと(朝鮮統一 沖縄基地反対 反原発 反政府)に手を出し始めて怪しさを隠さなくなってきたけどw
必ずしも無駄とは言い切れないでしょ?車掌の複数乗務は運転車掌と客扱い専務車掌との業務分担だし、優等列車だから車内改札や車補発券また乗換案内等々まして夜行列車なら尚更下車駅手前での声かけ(起こし)も必要になって来るし三段寝台なら朝には片付けないと座る事も出来ないからどうしても人手は必要になる。動力車乗務員が複数いたのも多分途中に通票閉塞区間があって殊に優等列車だと通過駅でタマ取りがあるから必要だった。自動化の進んだ今とは違ってあの頃はまだまだ労働集約型産業で人海戦術に頼らざるを得なかった(その代り、いざって時の復旧は早かったけれどね)。
@@SleeperExpressJNR さん
確か、寝台車を併結していた列車には、[列車ボーイ]と言う補助員が乗務していて、寝台の出し入れや乗客のメッセンジャー役をしていたと聞いたことがありますね、その後[車掌補]となり合理化に伴って[旅客専務車掌](カレチ)に統合されて廃止になったそうですよ。
@@SleeperExpressJNR 様 お役所国鉄は遅延は許されず、その悲劇が余部の事故に至りますね。 通票の補助は必要ですし、おかま(暖房)の運転も資格(ボイラー管理)が必要でした。 防犯上車掌も運転を含め3人必要でした。 むかしのブランコ(すり)の仁義は車掌の公金と新婚旅行のお客には手をださなかったようですが悪い奴はどこにもいます。
「王寺行き」というのは何となく記憶にあります。どれだけの乗車率だったのでしょう。天王寺から和歌山周りの普通寝台の「はやたま」というのもありましたね。
乗車率は団体以外は低そうですよね
あけましておめでとうございます!
某北の国の音楽で内容が入ってこないw(カオスっぷりはわかったけどね)
やっぱりコンギョがいいですかね?
ynk 311 軍歌でお願いします
最後の衝突写真は当時、ニュースで見た。
フジテレビ系の『3時のあなた』で見て衝撃を受けた記憶がある〰️〰️
これはかなり衝撃を受けますよね....
ここまで大事ではないですが、ちょっと強めにごっつんした人が近所にいたって話を聞いたことがある。
これ3月17日だったと思う、関係ない話だが前年当たりから国鉄自体分割民営化が叫ばれていた
4:41 DE50 1「わしゃまだ岡山県津山市で生きとるけん。(怒」
植物列車状態ですかね(真顔)
2:20の画像が楽しいw、これは中毒性高いので見よう!これはハマる。四季島みたいに電車+ハイブリッド気動車みたいな寝台車を作れば、存続できるかも。
ついでに高山本線や中央線に走って欲しいですね
ynk 311 中央線。本当欲しい。ムーンライトながらが混雑激しすぎなので。
今あったら乗りたい感じだなぁ。
朝早く新幹線を使い、南紀で紀伊勝浦までの行程はまあまあしんどい。
そうなのですね。たしかに起きたら目的地なので結構楽ですよね。
-けど寝れなかったらどうしよう-
昭和57年の春に「寝台特急 紀伊」の飲酒運転事故があったばかりなのに、すぐ後に国鉄名古屋駅のコンコースで1升瓶を新聞紙でくるんだ物を持っていた国鉄職員を見かけたことがあります。
えぇ....(困惑)
えぇー!(驚愕)
当時の国鉄では、勤務時間中の飲酒は常識だった。
国鉄職員から教わったから間違えない。
もしかして、ヨッパの運転士が寝台特急に特攻した事故?
@@国道八段 さん
そうですよ、後[富士]の機関士が、西明石駅構内で、飲酒&居眠りで、脱線させた事があったなぁ。
1982年名古屋駅構内の事故が運転手の飲酒って如何にも国鉄らしい事故という感じがしますね。
紀伊は確か、いなば廃止後は出雲と併結していたはず。そして東京発の寝台特急の中で唯一、ヘッドマークがなかった列車でしたよね。
何かと迷列車でしたね
出雲との編成のブルートレイン紀伊は西村京太郎さんの作品にありました。
読んだことがありますよ!ブルートレイン殺人事件でしたっけ?
誰タイトル教えてください
『寝台特急「紀伊」殺人行』です。 十津川警部はほとんど登場せず、亀井刑事が活躍する作品です。
ありがとうございます、色々読みすぎてタイトルを忘れてしまったのでありがたいです❗
大昔ドラマ化されて少し見た覚えがあります
名古屋駅構内の衝突事故は記憶にあるな、運転士の名前まで覚えてたりして、酔っ払い運転だったんだね! 話変わって、今あったら乗ってみようかなと思うカオスなやつだね!期間限定でいいから
JR東海が許しませんよ(泣)
あったとしたらキハ85系運用でしょうかね(2両のキハ85系は見てみたいですね)
その機関士の名前俺もフルネームで覚えている。最近の芸能人の名前はすぐに忘れるのに・・
タイトルを見たときに、てっきり天王寺ー新宮の鈍行のことかと思った。さらに上をいく列車があるとは知りませんでした。
この三階建ての内の二つに、結構な回数乗ったことが有ります。歳がばれますね。EF58が全盛の時代でした。特に大和の和歌山行きは、何度も分割した記憶が有ります。
急行大和は今度紹介します!
調べれば調べる程「迷」な列車でとても面白い列車ですよね
紀伊は好きでした。
東京発着ブルトレ初の廃止でも知られていますね
東京発のブルトレが廃止された時からもう衰退がはじまっていたのですかね
DF50は1979年の夏には既にDD51に置き換わっていたよ。
この夏に往路に普通寝台列車はたやまと、復路に紀伊に乗ったけど双方ともDD51だった。
全然比べものにはならないけど、1運用に行き先3つなら昔の東武にあったような。(東武日光、新藤原、会津田島とか?)
カオスですね(笑)
東武だったらありそうですね
比較にはならんけど、国鉄時代の七尾・能登線の急行「能登路」で行き先が3つてのがあったな(輪島行・珠洲行・(穴水から普通の)蛸島行)
その問題の鳥羽ー東京間の写真は『名古屋近郊電車のある風景今昔Ⅱ』と言う本の86ページに載ってます。
その本によるとザハとハネと呼ばれる車両を使っていたようです。
ああ...見てみたいので、春日井図書館に今から行ってきます
俺、地元が勝浦、当時、この寝台特急紀伊号で、上京するのが夢でした。
志半ばで廃止されて、夢叶わずでした
それは悲しいですなあ
飲食乗務ねー…昔は緩くてアルコール検知器もなかったらしいし。
そう言えばどっかの私鉄にもこんな階層列車あったような・・・
点呼の前に飲んだから、緩いってところがわかりますね。
北海道のJR貨物でも飲酒乗務やってましたよ。
221列車 鳥羽行が読む時に2221列車と聞こえた気が...(3:33頃)。でも、凄くわかりやすいですね!チャンネル登録しました!
ありがとうございます!
ynk 311 あれ?上記の件合ってますかね?(僕も中二です。下記の方のコメントより)
鳥羽行が2201列車
紀伊勝浦行が201列車
王寺行きが211列車でした
おお、あなたも中二でしたか!三学期お互い頑張りましょう!
別の動画で書いたがこの王寺行きに、
片町行きを連結する手もあったとは思うw 木津で切り離すwww
片町線唯一の優等列車になれたのにw
おい統一列車やめろwwwww
この歌には意味があるんですよ。字幕を見てください(0:57)
そうだよ(便乗)
東方鉄道チャンネル ややこしいそのまま終点まで走れ
急行統一、統一列車あーなるほど。
急行伊勢は、見た目がプラレールですね笑
僕が昭和54年に乗ったのが寝台特急ブルートレイン紀伊
新宮から東京まで・・・これがブルートレインに乗った最初で最後に
その時は「出雲」と併結
阪急電車急行は速い
出雲2・3号と併結だったんですよね
1:30 赤い会社は 九州? 京急? 名鉄? どれもやってそう笑笑
でも3回やるのは名鉄ぐらいでしょ
カオスな運用を明快に語られていて良作でした。う〜ん、だけどカオスというより単に運用と行き先と併結が細分化されてたというだけで、特に迷列車という印象は受けませんね...最後の衝突事故映像と事故原因はまさにカオスでしたがw
えぇ....(困惑)
これでもかなり迷列車だと思ってんですが
1:09 この画像は新宮駅ですよね
2:03 この2両編成の時には牽引はたしかDF50です
4:42 DE50は使われてません。DF50は昭和55年3月1日にDD51に変わりました
rail.hobidas.com/kokutetsu/archives/80/cat763/
故郷が新宮で実家が駅の近くの踏切の所なので実車を毎日見てました。
1:09 新宮で多分あっています。
2:03 a列車の列車選択ではdd51しか選べませんでした。あと、旧型客車も選べませんでした。
4:42 DE50は使われておりません。編集ミスです。申し訳ございませんでした。
わざわざurlまで貼っていただきありがとうございます!
新宮駅について:紀伊半島の道路が舗装されてない頃は物流輸送は全て鉄道でした。新宮初のガソリンスタンドは線路の横にあり、タキから地下タンクに燃料を入れる投入口が引き込み線の横にありました。
同じようにLPガスなども・・・新宮ガスの敷地内まで引き込み線があり、ガスの材料のタキが引き込まれてました。
1:09 の左に映ってる貨物ホームに小包や郵便物が届いたりも
駅の1と2・3番ホームには鏡の付いた洗面台がSL時代のなごりです。
約100年前に新宮鉄道と言うのが紀伊半島に独立して存在してました。C11を3両 船で輸送して 連結はバッファーとチェーンの連結でした。当時に使われたC11-96は保存されており、当時の客車は明治村に健在です。
昔神奈川の大磯に住んでいたのだが
ブルートレイン瀬戸/紀伊??だったかな
走っていたような・・・
2年くらいその編成で走っていたような気がします…
そのあとはいなばと併結でしたね(自信ないけど)
地味に便利な時間ですな
紀伊って車輌から歴史まですべてが混沌としてますねw後にサンライズがこれに近い事やってますがあれと一緒にしてはいかんですねwしかも切り離す時間が人によっては寝てる時じゃんw18年続いたのはある意味すごいかもしれないwでも飲酒運転はほんといただけませんよね。
乗客は寝れたのかが気になりますね
連結って結構うるさいし…
1:31辺り 「どこぞの赤い会社でも…」とありましたが、紀伊の機関車は名古屋以降赤色です。
つまり紀伊は「赤い電車はカオス」の「先駆者」なのです。
既出かもやけど、「みちのく」っちゅうのも居ったなぁ。それと「八甲田」も三方面へ分かれてたような・・・
単独走行をしない急行くりこまも紹介して欲しいなぁ(^^)
BGM北朝鮮wwww
コンギヨ
統一列車は走るだっけ?w
全然統一されてないんですがそれは
@@user-lv8oi1cf9y
北「南と統一したってもいいんやで?(隙あらば主導権握ったろ)」
南「北と統一したい(実際にするとは言っていない。そんなことしたらワイらがやばい)」
だから多少はね?
寝台列車は唯一ではなく鈍行「はやたま」が寝台車連結だった。参宮線内の伊勢編成は末期が蒸気機関車牽引のナハフナハネフの2両だったが最盛期は最長で7両の列車、伊勢・那智とも臨時増発が出るほど人気だった。伊勢編成は想像図のようにDD牽引ブルトレではない。ブルートレインは紀伊勝浦行きのみ。急行伊勢と急行那智は併結でのちに急行紀伊になったが紀伊と大和は併結はしても別の列車。紀伊のブルートレイン化は特急格上げと同時、その時点で鳥羽行きは廃止、大和とも無関係。とまあ書きましたが取り上げてくれてありがとうございます。みんなが関心を持ってくれると嬉しいです。伊勢市駅前には今も早朝の伊勢号下車のお客さんを受け入れた食堂がおばあちゃん一人で切り盛りして残っています。
「伊勢編成は想像図のようにDD牽引ブルトレではない」これはしっています。これはa列車9の車両はこれしかできなかったからです。すみません。
伊勢の食堂でご飯食べました!なかなか美味しかったです!おばあちゃんには感謝しないといけませんね。
伊勢は2等寝台車(?)がついており、なんか首相や官僚にも気に入られたそうですが、どうなんでしょうかね
伊勢那智編成では那智のほうにオロネ10が繋がっていて、名古屋まではマロネ41が繋がっていたこともあるようですね。昔は特別な増結や特別貸切列車も多かったので驚くような列車もあったようです。GHQの視察でマイテ49が鳥羽に来ていた事も有ります。東京で財を成した伊勢出身の資産家が展望付き特急編成をまるまる借り切って伊勢まで凱旋帰省をしたとか、、、先日発売の蒸気機関車EXではさらにエグい列車「参宮快速」の特集が入っていて、特急燕より速かったとか食堂車付きとか開いた口が塞がらない内容ですよ。ご一読お勧めします。それと、DVDですがビコム総天然色の列車たちの第2章も衝撃的な列車がたくさん出てきて面白いです。22巻もありますけど。
鳥羽市民だけど、鳥羽駅って、特急停車駅なんだ。
あの駅にそんな雰囲気無いのだが(困惑)
ディーゼルエンジンの快速と各停しか停まってないイメージが…。
すぐ隣にキレイな近鉄の駅があって、国鉄からJRに変わっても、駅がマシに変わる兆しが無かったからかな。
一応終着駅ですからね
また鳥羽ー東京間の牽引はC57などが用いられていたようです。
汽車だって!?
ウィキペディアには載っていなかったのに…
これは驚きです
はい、写真にはC57が牽引していました。
あれ?名古屋は配線上、スイッチバックだったはず…。名古屋~亀山は逆編成ですよね…。あとブルートレインの紀伊は確か…ヘッドマークがブルートレインで唯一無かった記憶が…。
ならなんで時刻表に書いていないんだ!(亀山には書いてある)
申し訳ございません。
統一列車走らせるなwww
04:40字幕がDE50になってる。湊町行が王寺止まりになったのは関西線朝ラッシュに突っ込むダイヤ避けるためなのかな?
それなら奈良行でもいいと思うのだが。1982年の事故は「ガラガラ」だったので死者いなかったのが不幸中の幸いでしたね。
湊町行がなくなったのは利用客減少もあってでしょうかね
あと1982年の事故はたしか回送だったような
回送じゃないです。ちなみにWikiPediaによれば負傷者14名です。当時のマスコミでも「酒酔い運転」
の報道あったこと記憶してます。
凄い、よく間違えなくて運行できた。ダイヤ考えた人えらい!
ダイヤ改正したときに大遅延してたそうですよ
やっぱりそうですよね
紀伊は何度か乗った事あるけど、全盛期は満員だったぞ
そうだったんですね。てっきり最初からガラガラだと思っていました。
社会人になったら、特急紀伊に乗って東京行くのが夢でしたが、中学生の時に廃止されて夢叶いませんでした😭
あらら…それはお気の毒に.....
それは残念でしたね。私もブルートレインに家族で乗るのが夢だったんですが、結構したら車ばかりになり夢叶わずいつの間にか廃止に。仕方ないからサンライズ出雲か瀬戸かなぁと思うんだけど、乗車するのが大阪か岡山からという中途半端な位置に住んでる……(-_- )
てっきり"はやたま"かと思ってしまったのですが……あぁ、そちらでしたね💦 今や"三階建て"の列車なんて皆無ですよね……昭和は遠くなりました。
そうですよね。今や平成が終わろうとしていますからwそりゃあ、昭和も遠くなりますよ
はたやまという列車は知らないですね…
ynk 311様 あ、"はやたま"はですね、1982年頃まで大阪は天王寺から紀勢本線経由で紀伊半島を大回りし、最盛期は名古屋までを結んでいた長距離の普通客車列車のことです。その内、天王寺~新宮間は夜行列車で、10系寝台車を2両(後に1両に減車)連結していました。その関係からマルスの扱いで"はやたま"と列車名を名乗っていたものです。当初は"南紀"と名乗っていましたが、この名前は後に新設の特急に召し上げられ、自身は改めて"はやたま"と名乗った…という経緯があります。"同僚"には他に北海道の"からまつ"(札幌~釧路)、山陰本線の"山陰"(京都~出雲市)、更に九州の"ながさき"(門司港~長崎・佐世保) 等がありました。その後、1982年に寝台車の運用が廃止、無名の夜行普通列車(一部区間快速扱い)として運転区間も天王寺~新宮に短縮、通称"新宮夜行"と呼ばれていたようです。 ……長々と失礼致しました(^.^)(-.-)(__)💦
国鉄はやっぱり我々の期待を裏切らないダイヤを作成しやがる(凄すぎますね)
寝台特急紀伊って確か寝台特急瀬戸か寝台特急出雲どちらかと連結してたはず
そうだよ(便乗)
JR四国でも行き先別れても2つだけだぞ笑
みそチャーハン隊
それをいうと紀伊の元連結相手の愛称を引き継ぐ列車なんか基本的に通年2両ですわ(笑)
@@TroncaKouda さん
[かすが],[平安],[志摩],[はまゆう]ほとんどそうでしたよね。
楽しく観ました、しっかし関西線、紀勢線の中はとんでもなくおそーい。今の普通の方が速そう。
調べたところなんと、急行紀伊のほうが速かったです。快速みには負けましたけど…
こういう列車を3階建て列車と言います。
そうだったんですか!ずっと、2階建て列車しかないかと思っていたんですが違いましたね
ynk 311 2階建てって言うと高さの意味の2階建てと複数の行き先を繋げるという意味の2階建てとありますね
東北本線にも多層建て列車がありました。ちなみに普通列車と急行列車を分割併合していました。
急行陸中ですよね
今度紹介してみようと思います(ニコ動にあることは知ってる)
名鉄なんていつも2~3階ですよ。
ヨンナナサンのダイヤ改正には紀伊はまだ急行で大阪行急行銀河1号との連結です。特急になったのは、ゴウサントウのダイヤ改正時です。動画を上げるときはもっと調べましょう。それと、グリーン車以外の座席は向かい合わせのボックスシートなので座席の転換はできません。
ゴウサントウではなくてコウマルサンダイヤ改正でしたね!申し訳ありません。入力ミスです。
急行「紀伊」確かにカオスだ。
まあ、3方向なら常磐線~東北本線の急行「みちのく」もあった(弘前(花輪線経由)、宮古(盛岡から山田線経由)、鳴子行き)
東北の急行を挙げたらキリがないのでこれで。
名古屋駅での飲酒運転事故があったにも関わら、数年後に西明石でまたしても飲酒運転事故があった。
旧国鉄末期時代は相当腐ってましたからね...
BGMがなんか渋い。
こんな列車があったんだーー
面白い列車ですよね~ww
子供の頃、時刻表大好きだったので、特急紀伊は覚えています。勿論まだガキだったので乗る事は無かったけどね。
4:50ごっつんこは草w
かつて東北本線にも同様に3つの名前を持つ列車が有りまして。あっ!これ後に紹介しそうなので、詳細は黙っておきます。
東北本線と紀勢本線は結構カオスな列車が多い
ネタの宝庫
王寺から湊町まで行ってませんでした?。😅
A列車のコンテスト応募する?
この編成面白そうだな。
統一列車は草
いい歌ですよねー
「特急いなばと併結」で現在の特急いなばと繋いだカオスな姿を想像してしまった
北朝鮮の歌は名曲ばかりだなぁ!
こうして現代の若者は洗脳されるのかぁ?当たり前だよなぁ
なお迷曲もある模様
大和型戦艦と伊勢型戦艦と妙高型重巡洋艦
紀勢本線寝台列車と言うと、天王寺ー新宮間を走っていた普通列車「はやたま」かと思った。
寝台特急「紀伊」号乗ったなぁ~
いいな~
寝台列車乗ってみたかった
松阪通過してった…
松阪表示しても意味がないと思いまして....(近いから)
5:10 またおまえかじゃないの?(間違ってたらすみません)
おっと、友達と言ってるあだ名がつい書き込んでしましましたね...
80年代初頭の「鉄道ジャーナル」誌で分割併合列車の特集をやったときに「カタカナに改めてアニヲタ集めたかも?」て書かれてたな>大和(当時はひと頃のフィーバーは過ぎてたけど、それなりの定着はしてたし)
東北にはもっとカオスなのがいたよね。別の人がうpしてたけど
そうなんですか!よかったらurl貼ってください。
名無し 名無し 陸中かな?
急行天竜3号・きそ1号「呼ばれた気がする」
気のせいでしょう()
列車名を統一する際に限度ある。運転区間がほぼ同じならまだマシ。新宿ー松本など。しかし奈良・伊勢・紀伊勝浦と異なる行き先を持つ列車名を統一させたのはカオス。これは逆に統一すべきではなかった。
統一列車wwwwwwww
チャンネル登録しました!
1:29 「どこぞの赤い会社」ってのは近鉄のことかな?
JR九州のことではないでしょうかね。「かもめ・みどり・ハウステンボス」という3階建て列車がありますし。
STEAMLOCOMOTIVEFAN
なるほど、そんな列車があるんですね。近鉄でも車両を途中駅で切り離した後その車両が別の行先に変更すると言う運用があります。
JR九州のことです()
曖昧で申し訳ございません
運転場所に限っていえば近鉄?にもあてはまる。但し赤い会社は違うけど。
すんません、名鉄かと思ってしまいましたwww
ynkさん6月の2日3日どっちか空いてますか?遊べるなら遊びたいですが(無理だと思いますがこのわがままを聞いてくれますか?)
修学旅行の準備とかで忙しいかもしれない(遊べないとは言ってない)
多治見の近くにいい撮影地があるならいきますが
ynk311【CF09】 さんじゃあ古虎渓駅や定光寺駅とかどうですか?
ちょっとまって、タイムをくれ
ynk311【CF09】 さんやっぱ定光寺駅でお願いします(何でもしますから)
ynk311【CF09】 さん明日でいいですか?
名鉄もびっくりな行き先ポイント多すぎカオス列車だこと
名古屋人なので慣れてます
すいません。実は長崎に佐世保、長崎、ハウステンボスの三種類繋ぎの特急がたまに出てきます。
ええもちろん知ってますよ!
この時代だと、急行だったらそんなのそこら辺に走ってましたが
寝台急行としてはめずらしいと思ったので
昔にサンライズ紀伊っていうやつがあった気がする。
chakuwikiと5chにありました()
とこぞの赤い列車って、名鉄かな?私は鉄道に詳しくないけど、鉄道ファンにとって名鉄って有名なのでしょうか?
名鉄は迷鉄と呼ばれるくらい有名ですね
やっぱ地名から名称取るから軍艦と被るなぁ笑
まぁ軍艦&鉄道好きには堪らんのだ!
新宿、東京、千葉と3種類あるあずさ・・・
いや…それ別に、千葉発と東京発と新宿発とが併結になって、1本の列車になる訳じゃないし…
ついでだが、あずさは信州側の行先も、松本、南小谷のほかに、長野行があった時期もあった
当時、北陸新幹線はまだなかったけど、在来線特急あさまがちゃんとあった…
寝台特急紀伊ですよね
おめでとうございます!正解です!
BGMが北朝鮮の『統一列車は走る』でワラタ…統一列車『紀伊』だから?
僕が好きだからです
名古屋でもスイッチバック
やっぱりそうでしたか…
どこにも名古屋でスイッチバックをするとは書いていなかったので、念のため言わせませんでした。
ynk 311 今や亀山は名古屋方面の313系と伊賀上野方面のキハ120、津方面のキハ11が潜むゴーストタウン。伊賀上野寄りに設置されてる昔のSLの給水塔がとっても悲しげ。
時代の流れを感じますね...
もしかしたら長崎ラインでその危険性があった。かもめ、ハウステンボス、みどりの三種編成だな。博多~肥前山口までこの三種編成。かもめが長崎行きだから肥前山口で切り離し、早岐でハウステンボスを切り離し。結局一回編成されただけで消滅。停車駅によってはギリギリだし。